3/6(日)は社員研修でお休みをいただき、お客様にはご迷惑をおかけしました。
研修先の小泉循環農場で得た体験は、今後の営業に生かしていきます。
雨の予報が一転、雲は多いながらも青空の見えるいい天気となりました。
いろんなことに夢中になって、つい写真を撮り忘れるので、
画像としては体験したことのほんの一部しか残っていませんが、
循環農場の風景が少しでも伝わればと思います。


落ち葉かきと地面を覆う竹の刈り方を聞く。落ち葉は野菜を育てる大切な堆肥となる。
大人も子供も総出で落ち葉かき作業。

作業の後は遊びの時間。落ち葉すべりにロープのブランコ。
小泉さんの魔法で里山は大きな遊び場に変わる。

誰よりも上手にすべる小泉さん。

落ち葉で作ったサンドイッチ、泥団子。。。土と葉っぱと想像力で何でも作る子供たち。


発酵してあったかくなった堆肥は生き物たちの寝床。

人間にとっても寝床?
落ち葉の温床はふかふかで、発酵熱があったかくて、いつまでも離れられないのでした。

こちらは茅ぶき屋根の家を解体したときに出た茅の山。堆肥になるけど、この日は遊び場。


子供たちはすぐに楽しい遊び方を思いつく。


小泉美代さん、ガイア食堂のスタッフが用意してくれた食事を囲んで。
元スタッフの今井君が持ってきてくれた黄色い黄金柑は春の色。
小泉英政さん、美代さんご夫婦と、お店のお知らせ「わからんちんさん」でおなじみ、ひょうきんもののなぎお君。
思いっきり遊んで、おなかいっぱい食べて、笑い転げた一日。
けれど研修らしく小泉さんご夫婦を囲って、みんなで話を聞く時間も。
ゆっくりと、密度の濃い時間が流れる。
日々の暮らしの中でなんとなく心にひっかかりながらそれでも仕方ないとか、今はいいや、と流してしまっていることがどれくらいあるだろう。小泉さんはそういうことのひとつひとつときちんと向き合って生きている方なのだと思う。

「土と生きる」おすすめです。