メーカー・生産者さんブースや、セール品と並んで、「GAIA」見本市を盛り上げたのは、この日特別に出店した「8ablish(エイタブリッシュ)」の心穏やかになるフードと、岡山県備前市からやってきた「& BREAD(アンドブレッド)」の大地を感じるパンでした。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
GAIA見本市2017レポート その1(メーカー後編)
GAIA伊勢原倉庫にて開催された「GAIA見本市」では、2日間で25のメーカーが出店してくれました。メーカーさん、生産者さんの紹介、後編です。
GAIA見本市2017レポート その1(メーカー前編)
今年10月28日(土)、29日(日)の2日間、GAIA伊勢原倉庫にて「GAIA見本市」が開催されました。台風が接近するなか、天候には恵まれませんでしたが、それでも大勢のお客様がいらっしゃいました。遅ればせながら、当日の様子をレポートします。
倉庫内では、2日間で25のメーカーさん、生産者さんがブースを構えました。製品の特徴を詳しく聞いたり、実際に製品を試してみたり。百聞は一見にしかず!製品のよさを多くの方に知って頂ける機会となりました。そんなメーカーさん、生産者さんをすべてご紹介!
下郷農協の小麦の産地を訪ねました(番外編~大分日記)
6月は麦の収穫月。GAIAの店頭でもおなじみ「耶馬溪素麺」「耶馬溪乾饂飩」の小麦の収穫が始まる頃、小麦の生産者グループ「麦部会」の松本さんにお話を伺いました。
「耶馬溪素麺」「耶馬溪饂飩」に使われる小麦は農協事務所からほど近い畑で農薬・化学肥料不使用で栽培されている。手がけるのは下郷農協の参事、松本聡雄さん率いる「麦部会」で、農協職員と地元の人たちの7人で構成されるグループだ。
「麦部会」発足のきっかけは下郷農協に牛乳を提供していた酪農家の一人が引退したことに始まる。標高400mのところにある鎌城という集落の一角、8ヘクタールもの土地が余ることとなった。「こんなにいい場所をほたっておくのはもったいない。小麦栽培に利用できないか」と松本さんは考えた。
というのも当時、人気商品だった「耶馬溪饂飩」の生産が途絶えて3年ほど経っていた。地元で小麦を作る人がいなくなってしまったからだった。
小麦栽培は米の裏作として行われていたが、多くの農家が兼業へ移行していく時代の流れで、裏作がなくなり生産数が減っていった。しばらく、県外の小麦で饂飩の生産を続けた時期もあったが、商品名は「耶馬溪饂飩」。産地は表示していても購買者の誤認を招く恐れがあり、商品の生産をストップせざるを得なかった。
60年以上も安全な食材を提供してきた下郷農協へ絶大な信頼を寄せる購買者は少なくない。そんな方たちのためにも、いつか地元産の小麦で再開させたいとの思いは、松本さんの中にずっとあった。
また酪農を引退して、地域や農協とのつながりが減っていった原さん(現在麦部会メンバー)のことも気がかりで、なんとか元気づけたいと思っていた。さらに、日ごろデスクワークが中心の農協職員に、生産の現場を体験してほしいとの思いも。それら全てが「自分たちで小麦栽培を手がける」原動力になった。そうして、少しずつ準備を重ね、2011年に栽培を開始する。
酪農家の数は年々減っていて、一番多かった頃の20軒から現在は7軒までに減少。それでも下郷農協の中心は今でも酪農で、代表商品「耶馬溪牛乳」は、市内や近隣の大型スーパーにも並ぶ。牛乳を使ったカフェオーレやプリン、さっぱりとした美味しさのアイスクリームも人気。
畑は農協事務所から車で10分ほどの場所。山のてっぺんで空が近い。
畑を案内してくださった松本さん
一粒が大きくて立派な小麦粒。品種は「チクゴイズミ」。中力の地粉になる。
収穫が終った畑。収穫後の麦わらは牛の飼料となる。そして牛の糞は堆肥に。
メンバーは普段の仕事が休みの時を利用して集まる。
「お金のためではなく、人との交流や収穫後の打ち上げを楽しみに」と松本さんが言うように無理に収量を上げることはしない。利益や生活の糧のためであれば今のようには続けていけないだろう。
それでも化学肥料や農薬を使わないゆえの大変さはある。草取りは、正月明けと2月の後半の2回。寒い時期の作業だ。「収穫の喜びだけでなく、きついことも大変なことも含めてその過程を一緒に楽しめれば」と松本さん。
生産を続けるうちに、新しいアイデアも生まれた。
メンバーだけで行っていた収穫後の打ち上げを、どうせなら多くの人を巻き込んでやろうと数年前から始めたのが「そうめん流し」だ。地元新聞にも掲載され話題になった。
「いつやるのか」農協への問合せが増えたため、年末に配る農協カレンダーに載せることになった。今年は7月23日。
昨年の参加者は200人ほど。50mの距離を流れていく素麺をつかまえようと子供も大人も夢中になる。
数年前からは強力粉用の麦の栽培も始めた。知人の紹介で縁がつながった岡山や東京にあるこだわりのパン屋さんで使われている。
「お客様に安全な地元産の小麦でできた麺を提供したい」、「仲間を元気付けたい」、「生産の苦労と喜びを共に体験したい」、「収穫の喜びを皆で分かち合いたい」、松本さんの、ひとつひとつの誰かへの思いが、今の麦部会の活動につながっている。
小麦の加工品は冷凍饂飩から始まって、素麺、乾饂飩へと増えていった。小麦の風味とモチモチとした食感が特長。
「耶馬溪素麺250g」 「耶馬溪乾饂飩250g」はGAIAネットでも好評発売中です。各480円(税込)。
紅まどか。
果物が大好きです。
家に野菜が無い日はあっても果物を切らすことありません。
この時季、柑橘の種類が豊富で選ぶのも楽しいですね。ポンカン、はっさく、デコポン、甘夏…どれも味が乗っていて美味しいです。
そんな中でも私が愛してやまない柑橘があります。
「紅まどか」
ちょっと分かりづらいかもしれませんが卵と比べると…
文旦系で一つ700g〜1㎏くらいある大玉の柑橘。果肉はほんのりピンク色で、シャキシャキ、プリプリ。爽やかな中にも甘みがあって食べ応えがあるんです。
内袋も剥きやすいので、私はいつも全部剥いて冷蔵庫で冷やして思いっきり食べてます。
短い間ですが店頭にも並びます。見つけたらぜひ買ってみてくださいね♫
(リ)
春一番!
ギャラリーhakoにて、
代々木上原は素敵な店が多い。パン屋、ケーキ屋、餃子屋、定食屋、etc。
先日は休日に近くのギャラリーhakoさんで、小さく蕎麦定食屋をやらせていただきました。hakoさんは、凄く楽しいワークショップや、ライブが行われる場所。
ガイアの食材を使って、かやくご飯や漬け物、お酒も少し。
通りすがりの方、ガイアのお客様、スタッフ、、、終始和やかに進みました。
上原店はワインもよく出ますが、日本酒もあります。元々日本酒派の僕は、燗にして、天の戸美稲80、後たまに寺田本家香取90を呑みますが、この日出した天の戸は凄く評判良かったです。すっきり旨口な天の戸は、十割の蕎麦にも相性が良かったんだと思います。
後のらくら農場の漬け物!
これもメッチャ評判良かった!!日本酒の肴にも最高です。
次回は居酒屋やってー!と声があがりましたが、、、来年かな!?
かじじの醤油
あけましておめでとうございます。
本年もGAIAをどうぞよろしくお願い致します。
年始は1月7日11:30からopenしております。
※ 営業時間が変更となります。月〜土 11:30 – 20:00 / 日&祝 11:30 – 19:30
休憩時間や仕事の後に、よく癒されに行っている銭湯「大黒湯」。おすすめのお風呂です。GAIAのすぐ裏です。ぜひ行ってみてください。
【SALE】12/28-30&年末年始営業のごあんない
25日までのクリスマスキャンペーンでは、たくさんの方にお越しいただき、どうもありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
さて、いつのまにやらクリスマスが過ぎ、今年も残すところあとわずか。
今年やりのこしたことは無いだろうか?と、どうしても心がせわしなくなってしまう師走ですね。
GAIAお茶の水&代々木上原店では、明日28日~30日まで年末恒例のセールを開催致します。今年1年の感謝を込めまして、全品5%オフ。年末年始を華やかにする美味しいものたちが勢ぞろいします!
空では、1年の始まりに身に着けたい新しい下着など、色とりどり揃えてお待ちしています。
皆さまぜひ足をお運び下さい!
【代々木上原店年末年始の営業】
1号店 年末12/31 17時頃まで、年始1/7より通常営業
2号店空 年末12/30まで、年始1/7より通常営業
どうぞよろしくお願い致します。